一人時間

30代後半女性が書きたいことを書きたいだけ書くブログ。万人の暇つぶしになりたい。読んでためになる記事も、もしかしたら、たまには、ある…のか?

ポケモンを子供と一緒に始めたら難しすぎた話(攻略本編)

どうもこんにちはpiijaです。見に来てくださってありがとうございます。

 

皆さんのお子さんは、ゲームで負けそうになるとコントローラー渡してきませんか?

 

【目次】

 

結局親がやってない?

piija.hatenablog.com

上の記事でも書いたとおり、我が家では、娘が5歳の時にポケモン(バイオレット)を購入。

予想はしていたが、幼稚園児が1人でポケモンをやるのは、到底無理である。

負けそうになると

「ママ(パパ)がやってよ~」

「どの技したらいいの!?」

 

そして気づいたら

親がコントローラーを握っている

子供から奪い取るときもある(最低)

いつの間にかマスカーニャはレベル100である。

好きなポケモンデカヌチャンです

 

 

私「ポケモンやろっか!」

娘「ん~見とくわ~」

横でリカちゃん遊びをする娘・・・

 

 

 

ポケモンって結構難しい

忘れもしない、2番目のジムリーダー戦、

ケーキ屋のカエデさんは虫タイプ使い

うちのニャオハ&その他~ズは

バッタクモくまちゃん

こてんぱんにやられる

虫好きお姉さん

www.pokemon.co.jp

 

追加コンテンツ「蒼の円盤」

オーガポン取られてブチ切れ、

闇落ちして前髪を上げたスグリ戦では

げんきのかけらまんたんのくすりを

40個 以上使用

こちらは相手の技がなくなるまで

とにかくポケモン

死んでは生き返らせ

死んでは生き返らせ

勝ったというか

なんとかスグリ君に

許してもらった状態

マスカーニャとデカヌチャンは薬漬け

それ以外は全員瀕死でリーグ優勝。

 

こじらせスグたん

www.pokemon.co.jp

 

なんでこんなに下手なのか

もうじき40の衰え始めた脳、という大前提。

その上で、

ポケモンが多すぎる

②タイプが多すぎる

③出てくるポケモンのタイプがわからん

④タイプ相性が覚えられない

この4点に絞って、現状と対策を見ていく。

 

私のように、子供と一緒に初めてポケモンをやることになった親御さんや、負けそうになるとコントローラーを渡される場合の参考になれば幸いである。

 

 

ポケモンが多すぎる

私が小学生の頃 151

ポケモンSV   400

追加コンテンツ 230種類以上追加

2024年5月  全1025

多すぎ

そんなに対応できない

 

②タイプが多すぎる 

ノーマル ほのお みず でんき

くさ こおり かくとう どく

じめん ひこう エスパー むし 

いわ ゴースト あく はがね

フェアリー (18種類) 

多すぎ

相性とか以前にタイプそのものを覚えられない。

 

③敵ポケモンのタイプがわからん

例えば、こういうのならわかる。

これはみずタイプ。イルカだから。

 

 

じゃあこれは、何タイプに見える?

答えは、あくタイプ。

わたしには、いぬタイプにしか見えない。

(いぬとかないけど)

 

 

これは くさ ではなくエスパー/フェアリー。

 

これは むし じゃなくてノーマル。

 

 

なんで?

 

 

 

①~③対処法は本

上の3つの問題は、で解決。

ゲームと一緒に攻略本を買えばOK。ストーリーの攻略ではなく、ポケモンを1匹ずつ紹介している図鑑的な本を手元に置けばすべて解決。

 

私が買ったのはこれ

我が家では、これを買って、出てくるポケモンを1匹ずつ調べながら戦った。

めっちゃめんどくさいけどそれが一番早い。

でも残念ながら、楽天やアマゾンでは、もう中古しか売ってない様子。

 

 

 

後ろの方はガチの人が見るページだったので本を割いて前半のみ使用。


なぜ本なのか

これ大事。別にネットで調べりゃいいじゃん、スマホあるんだし~と思われるかもしれないが、一度スマホ攻略サイトを調べてみてほしい。山ほどのいかがわしい広告が出てくる。

ちょっと調べようものなら、子供は絶対「見せて見せて~」と言ってくるので本当に困る。だから、もう初めから本を用意しておくのが、一番いいと思う。全部載っているので、本当に便利。

 

終わりに

④タイプ相性に関しては、次回。

公式が出してくれている下の表を、初心者の私が一瞬で判断できるよう便利に作り替えたverを、印刷できるようにアップロードしようと思っている。

初心者が、全員見るこちらの表。

読んでくださってありがとうございました。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村