一人時間

30代後半女性が書きたいことを書きたいだけ書くブログ。万人の暇つぶしになりたい。読んでためになる記事も、もしかしたら、たまには、ある…のか?

【メリットだらけ】毎日の読み聞かせで本好きの子に育てよう!

どうもこんにちはpiijaです。

見に来てくださってありがとうございます。

我が家では、娘が0歳の時から毎日絵本の読み聞かせをしています。でも、生後10か月を過ぎても、娘は絵本に無反応でした。。

 

■読み聞かせが良いとはよく聞くけれど、ホントのところはどうなんだろう…?

■読み聞かせをしてもあまり反応がないんだけど…

■読み聞かせをしすぎると、自分で本を読まなくなるってホント??

 

そんな疑問を持つ方へ、わが子に7年読み聞かせをしている、我が家の実体験をお伝えします。

読み聞かせ、大のおすすめです。

 

【目次】

※本記事ではアフィリエイト広告を使用しています。

 

わが子の相手はしんどい

我が子の相手というのは結構大変な仕事である。他人の子供と一瞬遊ぶのとはわけが違う。私は毎日、早くお昼寝してくれ~!と思っていた。

 

絵本が救世主

そんな日々の救いが絵本だった。私はもともと読書が好きだし、絵本の読み聞かせなら、無理せずいくらでもできたのだ。読み聞かせは子供の脳や情緒の発育にも良いと聞く。それに、将来読書好きになってくれたら最高だ。

 

しかし娘は、生後10か月を過ぎても、絵本に全く反応を示さなかった。

 

絵本に反応しなかった娘

3か月検診の時、絵本を1冊、無料でもらって帰ってきた。

www.bookstart.or.jp

 

私が娘のブックのスタートに選んだのは、『ごぶごぶ ごぼごぼ』という絵本だった。

これ。この表紙はいったい何なの

 

 

どんな反応をするのかな~とワクワクしていたのだが、娘からは何の反応もなかった。家には他に超有名絵本『いないいないばあ』『だるまさんが』と合わせて計3冊の蔵書があったのだが、そのどれに対しても、娘は全然反応を見せなかった。

 

 

 

 

検証してみた

不安になった私は、当時同じアパートに住んでいた、山田さん(仮名)に相談してみた。山田さんには娘と同じ月齢の男児がいる。お互い第1子だった。

 

【アパート玄関前にて】

私「あの検診でもらった本、読んでる?」

山「読んでるで~!うちの子めっちゃ好きで、喜んで聞いてるわ~」

私「それがうちの子、全く反応せんのよ…」

山「え!?絵本どれもらったん!?」

私「『ごぶごぶごぼごぼ』やで」

山「じゃあ一回うちの『じゃあじゃあびりびり』読んでみる?」

 

うちもこれにすればよかったのか?

 

【10分後山田さん宅】

私「いぬ わんわんわん」

  A君「あ~!!」 娘  「・・・」

 

私「みず じゃあじあじゃあ」

  A君「うー!!」 娘  「・・・」

 

【検証結果】

①私と山田さんが代わってみても、娘からの反応はなし。

②念のため、山田さんの夫にも読んでもらったが、娘からの反応はなし。

③『ごぶごぶごぼごぼ』も読んでみたら、A君は声を上げ、娘からの反応はなし。

→娘の無反応は『ごぶごぶ~』のせいではなかった。

 

 

反応はないけど、読み続けたら

それでも私はあきらめなかった。無反応の娘を相手に、絵本を読みまくった。我が家の蔵書に、新たに『くっついた』を追加し、毎日、くっついた~ くっついた~とやっていた。反応があろうがなかろうが、やはり読み聞かせをするのが、私にとっては一番楽だったのだ。

 

 

そうこうしているうちに、娘が「ちた~ちた~」と言い出した。それが「くっついた」と言っているのだと気が付いた瞬間、私は今までの無反応ぶりをすべて忘れ、わが子を天才だと思ったのだから、親バカというのは本当に手の付けようがない。

 

 

この本のおかげで娘は絵本の楽しさを知った

産院で配ったらいいと思う

 

 

娘の「くっついた」を聞いてからというもの、私の読み聞かせに対するやる気は、加速度的に高まっていった。保育園、幼稚園、習い事とだんだん子供も忙しくなり、絵本タイムを削らざるを得ない時期もあったが、毎日3冊~7冊、多いときなら10冊は読み聞かせを続けた。

 

 

もちろんシリーズ3部作、全部買いました。

産院で配ったらいいと思う(2回目)
 
 

7年後、娘は本好きになったのか

娘は現在7歳、結果的に、本好きの子供に育った。毎日、朝起きてすぐと夜寝る前に、一人黙々と読んでいる。夜は自分で読んだあと、別の本を読み聞かせして欲しいと言うので、1年生になったが、まだ毎日読みきかせもしている。

 

 

読み聞かせの効果

全部が読み聞かせの影響とは言い切れないが、なんとなく感じたことを書いていく。

①早くから言葉を正しく理解し使える

②集中して話を聞ける

③記憶力が良くなる

④文字や言葉への関心が強くなる

 

 

読み聞かせはコスパも良い

年長の9月から、くもんの国語を始めた所、読み聞かせをしていたおかげか、教材の進みが早く、始めてから半年で、ひらがなの練習(3A)から2年生の教材(BⅡ)まで一度もやり直しなしで進んでいる。

piija.hatenablog.com

 

自分で読まなくなる?

読み聞かせをしすぎると、自分で本を読まなくなるとか、5歳ぐらいを過ぎたら徐々に自分で読ませた方がいいとか、色んな情報があり迷ったが、わが子に関しては、無事自分で読むようになった。

とはいえなかなか自分で読まない娘にやきもきしていましたが

piija.hatenablog.com

 

 

終わりに

書かなかったが、読み聞かせの一番のデメリットは「相当タイムマネジメントを頑張らないと、子供の睡眠時間が減っていくこと」である。なので、できるだけ日中にも読むことをお勧めしたい。

最初は何この絵…と思ったのに、何回も読んでいると可愛く見えてくるから不思議。最初の無反応とは打って変わって、最終的にはかなり笑ってくれるようになった。私はだるまさんよりこっちが好き

 

長いのに、読んでくださってありがとうございました

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村